【玄海原発ドローン騒ぎ】空からの脅威、対応課題 警備体制もろさ浮き彫り

【玄海原発ドローン騒ぎ】空からの脅威、対応課題 警備体制もろさ浮き彫り
2025年10月10日 10:09(10:11更新)
※この記事は有料会員限定です
—
九州電力玄海原子力発電所。右から1号機、2号機、3号機、4号機=2022年11月、佐賀県玄海町撮影
—
近年、原子力発電所に対する「空からの脅威」が深刻な問題となっている。特に、ドローンを利用した侵入事件が相次ぎ、玄海原発をはじめとする警備体制のもろさが浮き彫りになった。
今回の玄海原発ドローン騒ぎは、原子力施設の安全管理に対する課題を改めて示した。原子炉周辺の空域管理や早期発見のための体制強化が急務となっている。
しかし、現在の警備体制では、ドローンなど新たな脅威に対応しきれていない実態がある。専門家は、監視技術の高度化や対策システムの導入を促しており、関係各所の連携強化も求められている。
今後、原発の安全確保に向けては、空域の防犯対策のみならず、様々なリスクを想定した総合的な警備強化が必要だ。市民の安全と安心を守るための取り組みが、いっそう重要となるだろう。
—
※この記事は有料会員限定となっております。全文をお読みになるには会員登録が必要です。
【西日本新聞meとは?】
7日間無料トライアルをはじめ、1日あたり37円から読み放題のプランをご用意しております。年払いプランならさらにお得にご利用いただけます。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1409717/