【夏の長期化】社会が変容「常識通じぬ」 農業打撃、夏物衣服が不足

【夏の長期化】社会が変容「常識通じぬ」 農業打撃、夏物衣服が不足
2025/10/12 0:18(2025/10/12 0:24更新)
[有料会員限定記事]
—
夏の長期化が進む中で、社会全体が大きく変容し始めている。これに伴い、農業や畜産業には深刻な打撃が及び、熱中症による死者数の増加傾向が続いている。
例えば、埼玉県川越市の大木農園代表・大木洋史さんは、長引く猛暑により作物の管理や収穫に多大な影響が出ていると語る。高温が続くことで作物の生育が不安定となり、生産量の減少が避けられない状況だ。
また、伝統行事も暑さの影響で開催時期の変更を余儀なくされている。地域の夏祭りやイベントでは、猛暑で参加者の健康リスクが高まるため、早朝や夕方に時間帯を移すなどの対策が取られている。
さらに、衣料業界においても夏物の衣服不足が深刻化している。例年よりも長期間にわたって夏が続くことで、需要の急増に生産が追いついていない。これにより、消費者は適切な夏物商品を手に入れるのが難しくなっている状況だ。
こうした社会の変化に対し、多くの関係者からは「従来の常識が通用しなくなっている」との声が上がっている。気候変動の影響による夏の長期化は、今後も私たちの生活や産業にさまざまな影響を与え続けることが予想されている。
—
【写真】
大木農園代表の大木洋史さん=9日、埼玉県川越市
—
この記事は有料会員限定です。
残り 925 文字
7日間無料トライアル、1日37円で読み放題!年払いならもっとお得。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410395/